NAFSAとは
◆NAFSAとは◆
NAFSA(ナフサ)は、アメリカを拠点とし、国際教育交流を推進する目的1948年に設立された非営利団体です。
NAFSAは会員制度により運営され、世界150ヶ国、3,500以上の教育機関や団体、政府機関、民間企業などに所属する約10,000人の教員や職員、専門家などにより構成されています。
http://www.nafsa.org/member_services.ms
JAFSAは、カウンターパートとして、長年NAFSAと協力関係にあります。
また、毎年5月下旬頃に開催される年次大会は、世界各国より1万人以上もの参加者がある国際教育交流分野最大のコンベンションです。
JAFSAは、2008年度より会員大学共同ブースを取りまとめて出展しています。また、JAFSAセッションを設け、海外に向けて日本のプロモートを促進しています。
2009年度からNAFSA Global Partner制度 "Global Associate"、2014年度からJASSO, Go Global Japan(GGJ)事務局と共同で "STUDY in JAPAN"として"Global Adviser"にランクアップしました。
これにより、ブース出展の早期申込など様々な特典が得られます。
このステイタスはNAFSAのグローバルパートナーとしては最高位になります。
そして2017年大会からは、「JAFSA」「JASSO」「SGU(NAFSAに関する事務局:上智大学)」の3機関で連携して運営しており、さらに、文科省の他、外務省、経団連にも協力、後援いただき、「オールジャパン」の姿勢で臨む体制となっています。
◆NAFSAの主な活動◆
国際教育に携わる人々の専門性の向上や能力開発、会員同士の情報交換やネットワーク、留学生交流の推進や政策への提言、海外留学アドバイザー向けの助成金の授与などの活動を行っています。
http://www.nafsa.org/about.sec
◆NAFSA コミュニティ◆
NAFSAには、国際教育や留学に関連した5つのコミュニティがあり、それぞれの分野で知識の交換や研修などが行われています。
http://www.nafsa.org/knowledge_community_network.sec
◆NAFSA年次大会◆
毎年1回5月末に開催され、会議や研修、展示、ネットワーキングのためのさまざまなイベントが催されています。詳しくはNAFSAの公式サイトをご覧下さい。
https://www.nafsa.org/
JAFSAは、NAFSA年次大会での「STUDY in JAPAN」日本合同ブース出展の取りまとめをしています。 JAFSA団体正会員(大学、教育関連機関)・団体賛助会員(企業)であれば、お申込み可能です。 大会開催の約1年前(大会前年の8月~10月頃)に出展募集・受付を行ないます。 |
---|
詳しくはJAFSA事務局までお問い合わせください。 |